♪ JazzStreet ♪
JAZZ STREET! 2001,5,5 今日は待ちに待ったJAZZ STREETに行って来ました♪ 今年で3回目になるこのイベント。 1回目のゲストは、日野照正さん、北野タダオさん。 2回目は、サー・ローランド・ハナさん、中本マリさん。 今年は、秋吉敏子さん、金子晴美さん、古谷充さんetc・・・ こんな豪華なプレーヤー達が、無料で聴けるなんて すごいはからいをしてくれる蓑輪弘之さんに 拍手(*^^)//。・:*:・°'★,。・:*:♪・°'☆パチパチ で、今日は蓑輪さんのステージを2つ、追っかけました。 蓑輪弘之トリオwith戸田ひろみってことで、 ベース蓑輪さん、ピアノ高岡正人さん、ドラム大曽学さん、ボーカル戸田さん。 2ステージとも、ボーカルの登場の前に1曲演奏の後、 ジャズの即興性を知ってもらう為に・・・ ってことで、会場から童謡のリクエストをしてもらい それをジャズアレンジ〜♪ 1ステージめは、「ぞうさん」ほぉ〜!こうなりますか!! ってかんじの楽しいアレンジでした。 2ステージめは、「夕焼け小焼け」 こちらもとってもナイス♪な演奏でした。 ・・・最初、浪花節?ってかんじで ちょっと心配しましたが・・・(;^_^Aフキフキ 特に、2ステージめは、場所が市民グランドで、後ろでは フリマが開催されてるし、椅子代わりにビール瓶の箱が 置かれてるし、野外ならでは!という感じでした。 もちろん?一番前にかぶりついて、聴きました♪ 何と言っても、明日のホールのゲストの岸三章さんが なんと!”鍵盤ハーモニカ”を携えての飛び入り参加♪ あの小さい鍵盤で、よくもあそこまで見事に・・・ と、ただただ感心するばかりでした。 これは、明日も期待大! とても楽しい時間があっという間に過ぎたのでした。 もちろん、戸田ひろみさんのボーカルも抜群! そんなに張り上げてお腹の子が出てこない? と心配するくらいエキサイトしていました〜♪ 鍵盤ハーモニカでのジャズなんて、初めて聴いたので 思わずデジカメで・・・(笑) 岸さん、派手なジャケットですが、 一応、ベルサーチとのことです(笑) 興奮冷めやらぬCOCOでした〜♪ おやすみなさい。今日はいい夢見れそうですわ(^-^) |
JAZZ STREET 2日目♪ 2001,5,6 今日もJAZZ STREETに行って来ました♪ きのう一緒に行った友人の子供は、王子の剣道仲間。今日は、朝から練習があったので、 その後、子供達を引き連れて(笑)行ったのですが、 子供達は、会場近くにある大きな公園で遊ばせその間に・・・。 携帯の番号とテレカを持たせ公衆電話のかけ方も教え、いざ・・・ 途中、3度電話をかけてきましたが、調度タイミング良くステージの合間でした。 さて、ステージの方は、グランドでは近所の高校の吹奏楽部が演奏していました。 TAKE THE "A"TRAIN やOVER THE RAINBOWなどのスタンダードナンバーを なかなかカッコよく演奏していました。少し、フリマを物色した後、いよいよホールに♪ 調度、寺井豊、竹田一彦双頭ギターカルテットの演奏中で トリスティやオルフェのサンバなど、親しみのある曲もまじえつつ・・・ でも、ジャズをあまり知らない人もたくさん見に来ているので、手拍子がずれて 少し気の毒でしたが、さすがはプロ!自分達のリズムを保ちつつ(苦笑い) そして、きのうに引き続き、蓑輪弘之トリオ。今日は、ピアノが岸三章さんでした♪ きのうの印象&衣装が記憶に新しく、友人と岸さんってつんくみたいだったよね〜。 なんて言いながら(サングラスでますます似てた〜) ボーカルは、金子晴美さん。バラードが得意なようで、とても高音の伸びがきれいでした。 LOVER、COME BACK TO ME!は、最初、蓑輪さんのベース一本の演奏で、スローテンポで とてもおしゃれに・・・後半は、金子さんも「どうでもいいやっって感じ」と表現していた ように、軽快なリズムで、とても素敵な演奏でした♪ それから、曲名忘れちゃったけど、マンボのリズムの曲では、ドラムの大曽さんが、 南アフリカのジャンベ?という打楽器を持ち出してきて、今度はそれ1本をバックに・・・ と、なかなかバラエティ溢れるステージでした。 最後の曲はキャラバン。金子さんは、スキャットが素敵で、この曲もとても楽しめました。 アンコール曲は、「いとしのエリー」。ルイ・アームストロングで大ヒットしたけれど 歌ったのは、私の方が先だったの〜、といつも歌う曲だそうです。 私もピアノでジャズアレンジして弾いたりしたことがあるけど、なかなかいいものですよ。 ホールを出ると、まだ4時半にもなってないというのに、もう6時半の部を待つ列が・・・ そりゃ〜、夜の部のゲストはこれまたスゴイですから・・・ 友人と二人で、来年はもっと早くから綿密に計画?を練って、ぜひ、夜の部へ繰り出そう〜! と、堅く誓い合い?(爆)会場を後にしたのでした。 下の画像は、ちびでびるとラブラブの彼女?(笑)友人の子です♪ ![]() |
JAZZ STREETへ〜♪ 2002,5,6 年に1度のお楽しみ♪JAZZ STREETに行って来ました♪ ホントは、5日の晩に行きたかったのだけど、友達の都合もあり 今日の昼の部へ〜♪ お馴染みの蓑輪弘之トリオの演奏は、ピアノの岸三章さんの4月に出たばかりの CDの中から。どれも素敵な曲ばかりでした。 いつもは蓑輪さんが、MCをするのですが、MC用のマイクが傍になく、急遽なのか? 最初からそういう予定だったのか?(笑)岸さんのMCでした。 その中で、ある曲の解説で、「健康で長く生きられるように・・・という意味を持つ曲」 『長く生きられるということは、長く恋をすることが出来る、長くピアノを弾くことが出来る』ということ、 とおっしゃっていました。 なんだか素敵でしょ〜(*^^*) 今回のアルバムは、素敵な恋がテーマのようです? 他の曲では、朝が近い2時〜3時頃、恋人を思ってせつない気持ちを歌った曲があり、 『人は幸せな時には、せつない曲を聴きたくなり、そうでないときには、明るい元気の出る曲、 スインギーな曲が聴きたくなる』と。 そして〜、蓑輪さんが弓で弾くのに挑戦!綺麗なバラードでした♪ よく知っているところでは、『シャレード』がとてもおしゃれで、その前にワンコーラスだけ 同じヘンリー・マンシーニの曲で言わずと知れたと言って弾かれた「ひまわり」もとても素敵でした。 CD、買おうかな?と思ったぐらいです♪ あぁ〜(/_;) 今日、あんまり¥持って行かなかったことを悔やみます〜。 帰り際に、岸さん自らロビーでそのCDをサイン入りで販売していました。。。 蓑輪弘之トリオの後は、東雲マリ、新井雅代、戸田ひろみwith中島徹トリオ。 3人でのコーラスもあり、迫力抜群でした。 今夜は、あちこちのお店で一応1時まで、お店によっては、毎年朝7時までやっているとか???(@_@) あ〜、いつになったら、それを聞きに行けるのか〜! その前に、夜の部もいつになったら。。。毎年、すっごいゲストなんだよね〜。ブツブツ。。。 |
JAZZ STREET 2003,5,3 今年も恒例のJAZZ STREETが今日から2日間に渡って行われます。 ボランティアで成り立っているというこの催しが、なんと5回記念なんだって〜!! 今日、ホールの昼の部にひとりで行ってきました。 帰ってから気づいたんだけど、これまでは、ホールでの演奏は 2日目のみだったのに、今年は2日間ともあるようです!すごい〜! しかも、これが出演者からの要望だと言うから、なおすごい♪ 一部は、川嶋哲郎クインテット。私の大好きな「見上げてごらん、夜の星を」を 演奏してくれて、もうそれだけで大満足(笑) SAXの音色って、ホント素敵ですね〜〜(^^) アップテンポの曲では(曲名が思い出せません〜〜(^^;A ) ベースの安力川大樹さんが、ステップを踏むのが印象的でした(笑)・・・ベースだよ(笑) そして、2部は〜この為にわざわざニューヨークから来日した秋吉敏子さん♪ 第3回の夜の部に出演されて、その時には聞けなかったので、今回は!と楽しみにしていました。 え?!こんなに弾いてもらっていいの?っていうぐらい、たくさんの曲を演奏してくれて 選曲もすばらしくて、ホントに感激しました。もちろん、アンコールもあって満足〜♪ ただ、なんだか残念〜って思ったのが、とってもひんしゅくな若者二人の存在。 席取りをパンフ&ジャケットでしてたんだけど、一部の間ずっと空席のまま、 2部が始まってから座席に着いたこと。休憩時間に「これはひどいよね〜」と口々に呟きが聞こえたのは 言うまでもありません。 1部だけで帰るお客さんもいるのだから、2部だけ見たいのなら、休憩の時に入場すればいい! 立見の人がどれだけいたか、座席指定でもないのにそういう席取りをする権利はないはずだよ!! 明日は、蓑輪弘之トリオfeat.岸ミツアキ♪ 絶対聴きに行くよ〜〜(*^^*) |
JAZZ STREET 最高! 2003,5,4 JAZZ STREET2日目、昼の部にも行って来ました♪ 1部は、溝口恵美子カルテット。 私が昔習っていたジャズピアノの先生と共演したこともある人と知っていたので どんなシンガーなのか、とても楽しみにしていました。 低音から高音まで幅広い音域を声量たっぷりで歌い上げる素敵な方でした。 関西出身ということで、かなりお笑い系?(笑) 特に良かったのは、ジャングルブックの蛇が少年に巻きついて歌うという歌。 「キムサク」というバンルとして活躍中でCDも出ているそうです。 パンフに1944年音大卒業と書かれていて、計算すると80才〜?!(笑)な〜んて 笑いを取っていましたが、実際は30代前半です。誕生日がうちの王子とおんなじなんだよ〜。 あ、ちなみに1日目のゲストの穐吉敏子さんは、73才です! さて!2部は、このイベントの仕掛け人、蓑輪弘之トリオfeat.岸ミツアキ♪ このトリオを聴かなくちゃ、GWは終わらないでしょ〜っていうぐらい とても楽しみにしていました(^^) 1部の始まる前に、何気にCDを見ていたら、よかったらこのパンフもどうぞ〜 と手渡され・・・その声の主を見ると、なんと!岸さんご本人でした! きゃぁ(*^^*)思わずミーハーになってしまいましたが、感激〜。 演奏の方は〜、もう最高でした!! とってもお洒落なサウンド、さすが、肩をはらずにサラ〜ッと次々素敵なフレーズが♪ という感じでした。そして、後半、昨夜のゲストプレーヤーのハワード・アルデンがまず登場! ウディ・アレンの映画『ギター弾きの恋』の中で、ショーン・ペン演じる主人公が奏でる ギターの音を担当していた・・・と言えば、わかる人もいるかな? 天才的なギタープレーヤーです! そして、もうひとり、t.Saxのハリー・アレン。パッと見た感じ、大人しそうな雰囲気だったけど いざ演奏を始めると、おぉ〜!すごい!って釘付けになりました。 こんなすごいプレーヤー達が、昨夜のステージの後、蓑輪さんが飲ませたワインで 出演予定のなかった2日目の昼の部にも出演してくれるなんて(笑)とってもお得でしょ?! この二人と岸さんのピアノとの掛け合いもとても素敵でした♪ ハワード・アルデンの『聞かせてよ愛の言葉を』から始まった曲も良かったし、 ハリー・アレンも岸さんもアルバムに入れているヘンリーマンシーニの『シャレード』も最高。 二人のうちどちらのアレンジでやるかを決めるのに、「ジャパニーズじゃんけん!」と ハリーにじゃんけんさせちゃうから大笑いです。結局、ハリーのアレンジで・・・ 去年、岸さんのアレンジのを聴いていただけに、これは嬉しかったです♪ ジャズのおもしろいところは、一流のプレーヤー達が、演奏の中でどんどん競い合うように さらにすごい演奏が飛び出してくるところ。この日も二人のギター&Saxに引き込まれるように 岸さんの演奏もヒートアップしてすごかったです!もちろん、蓑輪さんのベースも 大曽学さんのドラムも最高でした(^^) 夜の部は、古谷充さん、古谷光弘さんのバンドFire Birdと日野皓正クインテットで きっとすごい盛り上がりだったろうなぁ〜。。。 そうそう、↓の曲名、『Bora Bora』かなぁ?(^^ゞ 来年もぜひ聴きに行くことが出来ますように・・・・・・。 |
最高♪ 2004,5,3 今年もJAZZ STREETに行って来ました♪ といっても、実家に行く用事があったので、1ステージ見ただけなんですが(/ ;) でも〜!最高でしたぁ〜(*^^*) 明日のメインゲスト、グラディ・テイトさんが飛び入り参加で大満足〜♪ 明日は、ボーカルで出演されますが、今日はドラムで(^^) 元々はドラムの方なのですが、かのペギー・リーに 「あなたは本格的にボーカルをやった方がいい」と言われて、ボーカルをやるようになったとか。。。 明日のステージを見ることが出来ればいいのですが・・・? 相変わらず、岸ミツアキさんのMCは笑えて、楽しかったで〜す。 今回は、AMラジオのNHKの「ときめきジャズ喫茶」のオープニングとエンディング(岸さん作曲) の演奏もありよかったです。 帰りに、岸さんがCD売場におられたので、ついミーハー根性が出てしまい(^^;A 思わず買ってしまいました(^^ゞ お蔭で?岸さんと握手してもらえました(*^^*) 思ったより、ごつくて分厚い手で、あの繊細なピアノからはちょっと想像できないなぁ。。。 なぁ〜んて(笑) 演奏の後だったからか?とっても熱い手でした(^^) 逆に私の手の冷たさにびっくりされたかも?(笑) 明日は、夜の部に繰り出したい思いデ,子供達を実家に泊まらせています(^^ゞ (子供の日なので、父が孫たちを集めたいというのもありますが(笑)) でも、明日の天気予報は雨!(T T) 雨の中、入場するのに並ぶのはちょっと厳しいよね〜?! でも、多分、出掛けます!(笑) というのも、前にジャズピアノを習っていた時の先生が、2つのお店で なんとベースで出演されるみたいなんです♪ ちょっと懐かしさもあって、そのお店に聴きに行きたいなぁ。。。と思っています。 どうか、雨が小降りでありますように・・・(^人^) |
大雨・・・(/ ;) 2004,5,4 今日も行ってきました。でも、大雨でびしょ濡れだよ〜! 先生にはお会いできました(^^) 今教えている生徒さんと一緒の演奏だそうで 元愛弟子〜と紹介されました(^^ゞ 覚えていて下さいました(*^^*) 演奏の曲の中に、昔レッスンをして頂いた曲があり とても懐かしい思いで聴きました♪ 雨にもかかわらず、街中を歩くとどこからともなくジャズが聞こえてきます。 あっちこっちと覗きながら、ホールへ向かいました。 今日のゲストは、サックス奏者のエド・ジョーンズとボーカル&ドラムスの グラディ・テイト。どちらもすばらしい演奏でした。 特にグラディは、↑の懐かしい曲を歌ってくれて、今日はなんだか得した気分♪ 好きな曲が多かったしね〜(^^) それから、一昨日会ったばかりの市長にまたもやお会いしました(笑) 一昨日は、子供達の剣道の大会の来賓で来られました。今日は、演奏者の激励? Tシャツを着ると、中年太りのお腹がポッコリ〜(^^;A |
2年振り 2006年5月3日 今年で8回目のJazz Street ♪ 去年は、仕事で行くことが出来ず、ケーブルTVで我慢した2日間でしたが 今年は1日目だけですが、行くことが出来ました。 13時からの大ホールでの楽しみにしている”いつものメンバー”(^^) 蓑輪裕之トリオfeat.岸ミツアキ!そして、スペシャルゲストとしてウォーレン・バッシー氏。 岸さんは、相変わらず、登場するやいなやベルサーチのジャケットを床に広げて その上に正座してのご挨拶でしたが、それに負けず劣らずひょうきんなMr.ウォーレンでした。 が、演奏は本当にうっとりするもので、Mr.ウォーレンのコルネットの響きは しばらく頭から離れませんでした。また、岸さんとウォーレンとのおしゃべりするような演奏も とても素敵で、ためいきが出るほどでした♪ その後の、越智順子さんのヴォーカルは、日本人離れしていて迫力あるものでした。 最後の曲で、マイクを離して生の声を聴かせてくれましたが これは、ホントに声に自信のある人でなくては出来ません。 ま、私的には 以前聴いたLyricoの生声の方が遥かにぐっときたのですが 越智さんは、1600人収容の大ホールでの生声の勇気に拍手!という感じでした。 この後、また夜に出掛けるつもりで一度家に帰ったのですが その途中で、道路の向こう側に恩師を発見! 43会場もやっている中で、いくらメイン会場の近くとはいえ偶然お会いできたのには 私もびっくりしましたが、先生もびっくりだったようです。 ちなみに43会場で出演のミュージシャンは2000人を超えます! 昼間は、教え子のバンドでベースの演奏ということでしたが 挨拶だけして家に急ぎました。 さて、夕飯をすませ、先程の恩師のステージを聴きに出掛けました。 久しぶりに生で聴くピアノ演奏で、やっぱりすごい!の一言しか出ません。 帰りのエレベータの中で、誰かが「才能やなぁ〜・・・」としみじみ言われてたんですが 「その通り!」と返事したくなるぐらいでした(笑) ただ、トリオのドラムの方が、前のステージが押してしまい 開始時間を15分ほどオーバーしての到着だったので、時間が短くなったのと 私はピアノばかり聴いていたので、気にならなかったのですが 実はPAのバランスが良くなかったようで、ベースの方はかなり不機嫌だったそうなんです。。。 このベースの方、綾戸智絵のレコーディングなんかにも参加しているほどの腕前の方で 最近は、アルゼンチンタンゴやジプシー音楽なんかも手掛けておられるようで 一度その方面の演奏も聴いてみたいなぁ〜と思いました。 去年は、仕事で行けなかったと↑で書きましたが、去年は私の恩師は 大ホールでの演奏があったので、しっかり地元のケーブルTVに映っていたので ビデオに取っておいて、帰ってから見ることが出来ました。が〜、 今年の放送は、何やねん?これ?!ってぐらい 演奏以外のレポートが多くて、全体の2/3ぐらいがしょうもないレポートで終わり しかも、演奏部分もこっからが良いところ!ってところでブチっと切り替わり〜(- -; ちょっと不満も感じる放送内容でした。 私が聴いたのはこれだけですが、他に来られていたゲストは 穐吉敏子さんと夫のルー・タバキン氏。古谷充&光広親子、 最近話題になっているらしいFried Pride(フライド プライド)、川嶋哲郎 韓国からカン・ジナンetc・・・。 ・・・へぇ〜!今、パンフレットを見ていましたら、このイベントの運営費に約2000万が必要だそうです。 今見ているパンフから始まり、大ホールであろうと小さなお店であろうと関係なしに すべての会場で無料でジャズが聴けるというのは、すごいことです! もちろん、寄付や募金、個人や企業のスポンサーはありますが、 Tシャツの販売収入が資金源という、とてつもないイベントを考えついた蓑輪さんですが このパンフを見ていても、ご自身のプロフィールもなければ顔写真さえ載っていない。 あくまで裏方に徹するその姿勢には、頭がさがる思いです。 もう一部のミュージシャンだけのお祭りにとどまらず、市全体のお祭りと化しているのでは ないでしょうか?今年もきっと10万人を超す来場者だったのでは?というぐらい たくさんの人でした。 これからも、10年、20年と続くイベントであって欲しいと願います♪ |